- 買取の特集(トップ)
- パチスロDVD、パチンコ雑誌高額買取品
日本懐かしパチンコ大全の参考買取価格
◎参考買取価格は新品同様の状態を前提としています。
◎買取時は、状態や需要、在庫数等を再考慮して査定します。
◎参考買取価格は常に変動しているため、目安とお考え下さい。

昭和から平成初期にかけて日本のパチンコ文化を彩った名機・定番機を多角的に採り上げたムック形式の書籍です。機種カタログとしての側面に加え、当時の遊技環境・店内風景・プレイヤーの記憶といった「文化的背景」にも踏み込んでおり、単なる機械資料の域を超えた一冊として位置付けられています。
本書の体裁として、A5判相当のムックで全128ページ、2017年12月27日に初版が刊行されています。 羽根物・一発台・電役・権利物・デジパチといった遊技機のジャンルごとに代表機種を豊富に紹介しており、例えば羽根物では「ゼロタイガー」・「キングスター」・「レッドライオン」・「ハレーすい星ロボQ」などが、一発台では「スーパーコンビII」・「エレックスサンダーバード13」などが、電役・権利物では「ダイナマイト」・「バトルエース」・「アレジン」などが、デジパチでは「フィーバー」シリーズ・「CR大工の源さん」・「CR新海物語」などが取り上げられています。 さらに「昭和パチンコ屋百景」「あの頃のパチンコ あるある&珍事件」「対談」「コラム」といった構成要素もあり、機種紹介だけで終わらず、当時のパチンコ店の風景やプレイヤー心理、遊技者あるあるネタなども収められています。
著者・牧野哲也氏はパチンコ史の研究家であり、実機約2,200台を所有し、千葉県旭市と埼玉県さいたま市に所在する「パチンコ博物館」に資料を全面提供されている人物です。月刊誌「パチンコ必勝本CLIMAX」では「嗚呼!! 懐しのパチンコ台」という連載を270回以上にわたって担当した実績があります。 そのため、本書では単なる写真掲載にとどまらず、機種ごとの役物の動き、演出の意図、遊技当時のエピソードといった深掘りがなされており、マニア的な読み物としても十分な厚みがあります。
本書を手に取ることで、例えば「羽根物がどのように役物を動かして大当たりを誘発していたか」「一発台で一気に玉を払出していた興奮」「電役・権利物の複雑な抽選構造と当時の営業背景」「デジパチが如何にして大衆機として浸透していったか」といったパチンコの技術・文化的変遷を俯瞰できます。収録機種数も多く、列記されているラインナップだけでも一読で「懐かしい」が止まらない仕様です。
単に懐かしさを感じたい方だけでなく、パチンコの歴史に興味を持つ方、かつての遊技環境を振り返りたい方、機種毎の演出や仕組みを改めて知りたい方にとって有益な資料と言えます。パチンコ機の進化を理解するうえでも一読の価値がある一冊です。
パチスロDVD、パチンコ雑誌等の買取について
中古品を扱っているお店はたくさんあります。お店が違うと、得意なジャンルはそれぞれ異なってきます。大規模な中古ショップでは、取扱う種類が豊富なため、その傾向は低いです。逆に小規模だと、取扱う種類が少ないため、その傾向は高くなります。得意なジャンルであれば、お店の目利きにも十分期待ができます。また小規模な方が、スタッフも専門知識が高いことが多いです。ご自身の売りたい商品ジャンルがお店の得意ジャンルと一致するか確認する。まずは、これが高く売るための秘訣の一つとなります。




