- 買取の特集(トップ)
- 将棋本、囲碁本高額買取品
将棋・本筋の考え方の参考買取価格
◎参考買取価格は新品同様の状態を前提としています。
◎買取時は、状態や需要、在庫数等を再考慮して査定します。
◎参考買取価格は常に変動しているため、目安とお考え下さい。

指導棋士六段の 野間俊克 氏による、将棋における「本筋の一手」を理屈とロジックで理解させる1冊です。一般に「本筋の一着」とは、感覚的に「センスのいい手」として使われることが多い言葉でしたが、野間氏はその曖昧さに着目し、なぜその手が良いのか、なぜ他の手が悪手に見えるのかを「悪い手との比較」という形で明快に解説しています。
構成としては、まず初級編、中級編、上級編という三段階の「2択問題形式」が採用されています。これにより、読者が実際に「いい手と悪い手」を比較しながら選択肢を検討し、その後の解説を読むことで「なぜこちらが本筋なのか」を理解出来る流れになっています。 この方式によって、ただ定跡を暗記する将棋書とは異なり、「手の意味を自分で考える力」が鍛えられます。
目次をみると、第1章が初級編、第2章が中級編、第3章が上級編となっており、読者のレベルに応じて難易度が上がる構成です。 また、書籍には棋譜データがダウンロード出来る特典が付属しており、パソコンやソフトで棋譜を並べて確認できるようになっています。
著者についても簡単に触れておくと、野間氏は奨励会三段まで進んだのち、指導棋士として活躍しており、将棋教室の運営や新聞の夕刊将棋欄での解説、執筆活動など幅広く将棋の普及に力を尽くしてきた棋士です。
この書籍が優れている点として、まず「感覚」だけに頼らず「ロジック」に落とし込んでいることが挙げられます。多くの将棋書では「強い手だ」「筋の良い手だ」と述べられるものの、その理由が曖昧なままになりがちでした。この本では「なぜこちらの手が結果的に有効になり、こちらは失敗に至るのか」を明らかにしており、将棋の理解を深めたい棋力中級以上の方にも有効と言えます。次に、「2択問題」という形式が取られているため、読者自身が手の良し悪しを考える能動的な学習が可能です。さらに、棋譜データ付きという実践的な確認手段が備わっており、頭で考えるだけでなく盤上で動きを追いながら理解を深めることが出来ます。
一方、この本の読みどころとして注意すべき点は、手筋・定跡・戦法の紹介をメインにしたものではない点です。あくまで「本筋の手を見極める力」「いい手と悪い手の差」を考える学習書なので、定跡の細かい分岐や実戦向けの数多くの例を求める方には、補助教材として使うのが適しているかもしれません。定跡や戦術書と併用することでより効果が出る構成です。
将棋を指される方で、「なんでこの手がいいのか」「こっちの手ではだめなのか」と漠然と感じてきた方には、本書が提示する「なぜ」という問いの解答が刺さると感じます。手を選ぶ際の「筋」の意識を明文化し、自分の思考を将棋の構造に引き寄せるための一冊として、有意義な読み物として活用できると思います。
将棋本、囲碁本等の買取について
「手元の本・CD・DVD・ゲームを売りたいけど、売りに行く暇がない。」そんな不満はございませんか?当店ならご自宅から郵送にて買取希望品をお売り頂けます。行き来する時間が省け、大切な時間を有効にご活用頂けます。また、当店では査定業務に大変特化しています。そのため、1点1点十分な時間を掛けて丁寧に査定を致します。一定条件はございますが、送料無料ですのでどうぞご安心下さい。もしも、初めてご利用の場合、ご不安もあるかと思います。しかし、一度ご利用されますと、ご満足頂けると確信しています。




