- 買取の特集(トップ)
- 落語CD、歌舞伎DVD高額買取品
図説 落語の歴史の参考買取価格
◎参考買取価格は新品同様の状態を前提としています。
◎買取時は、状態や需要、在庫数等を再考慮して査定します。
◎参考買取価格は常に変動しているため、目安とお考え下さい。

落語の誕生から現代に至るまでの400年以上にわたる歴史を詳細に追った作品です。著者の山本進は、芸能史の研究家として知られ、東京大学在学中に落語研究会に所属し、その後も落語に関する多くの著作を手がけています。本書では、特に未公開や貴重な図版を多数掲載し、読者にとって視覚的にも楽しめる内容となっています。
本書は五つの章で構成されており、それぞれの時代ごとに落語の変遷を詳細に説明しています。第一章では落語の祖とされる安楽庵策伝をはじめとする江戸時代の落語について、第二章では明治時代の文明開化を背景にした落語の古典化、第三章では大正から昭和初期にかけての寄席の変化、第四章では戦後の落語の黄金時代、そして最後の章では平成時代の落語とその未来について展望を加えています。
山本進の研究は、ただ単に歴史をなぞるのではなく、落語が日本の社会や文化の中でどのように受け入れられ、変化してきたかを解析する点に特徴があります。落語の歴史を通じて、日本人の笑いのセンスや価値観の変遷も読み取ることができるため、単なる娯楽の歴史ではなく、文化史としても重要な位置を占めています。
落語愛好家だけでなく、日本文化や歴史に興味がある読者にとっても有益な情報が満載の書籍です。各章で取り上げられるエピソードや図版は、落語の魅力をより深く理解する手助けとなります。
落語CD、歌舞伎DVD等の買取について
当店では書込があるものも買取ができます。ただし、減額の対象となり、程度によっては買取ができません。本であれば、閲覧に過度の支障がないこと。本以外であれば、利用に支障がないこと。これが条件となります。また、所有したものにご自身の判子やサインをされることもあるかと思います。恐れ入りますが、これも蔵書印として、減額の対象となります。もし可能であれば事前に消しておいて頂ければと思います。ただし、著者や作者本人の直筆サインは、当然、減額はありません。どうぞご安心下さい。