1. 買取の特集(トップ)
  2. 吹奏楽CD、コンクールCD高額買取品

吹奏楽の歴史 秋山紀夫の参考買取価格

◎参考買取価格は新品同様の状態を前提としています。

◎買取時は、状態や需要、在庫数等を再考慮して査定します。

◎参考買取価格は常に変動しているため、目安とお考え下さい。

[吹奏楽]吹奏楽の歴史 秋山紀夫

2013年12月に発売です。

[著者や編集者など]

・秋山 紀夫

参考買取価格は390円です。

2025年6月16日時点の参考買取価格です。

吹奏楽史研究の第一人者である秋山紀夫氏が2013年12月に刊行した著作です。A4判、全143ページからなる内容は大きく三部構成で、世界の吹奏楽起源から日本におけるスクールバンドの発展まで幅広く網羅しています。

第一部では管楽器のルーツから発展過程、ルネサンス期から軍楽隊を経て19世紀に奏者や楽団が組織化され、20世紀にはシンフォニック・バンドという形に至る世界的経緯を平易に解説しています。写真資料も豊富に取り入れられ、イギリス・フランス・ドイツ・アメリカなど各国の軍楽隊とその吹奏楽化の流れが視覚的にも理解しやすく構成されています。

第二部では吹奏楽に関わる作曲家と作品の歴史を深く掘り下げています。11世紀から古典派、19世紀以降の重要な作曲家とその代表作の変遷が取り上げられ、民族色や時代背景に基づく音楽表現の変化に焦点を当てています。

第三部では日本のスクール・バンドの展開に注力し、明治時代以前から平成・令和期に至る発展を年表や資料とともに順序立てて整理しています。とくに昭和30年代以降の技術革新、戦後復興による中高学校への普及、平成以降に生じる課題提示まで、時代の流れが歴然と捉えられる構成です。

資料編では吹奏楽活動の年表、歴史的名曲、ジョン・ウィリアム・フェントンを「日本の吹奏楽の父」として追究した内容、アルフレッド・リード研究、名盤レコード/CDリストも掲載されています。とくにフェントンについては墓所特定に至るまでの綿密な研究が知られており、秋山氏の調査姿勢の真髄がうかがえます。

著者の秋山紀夫氏は1929年生まれ、日本の吹奏楽界で長年にわたり指揮者・指導者・歴史研究家として活躍してきた人物で、1963年にイーストマン音楽学校へ留学し、ミッドウェスト・クリニックなど世界の吹奏楽指導を初紹介した経歴をもっています。吹奏楽専門書の翻訳、指導講座の開催、国際交流や台湾へも積極的貢献するなど、国内外に多大な影響を与えている方です。

本書は吹奏楽を歴史・文化の視座から体系的に理解したい読者に最適です。文献・資料に裏打ちされた構成により、学問的側面と実践的経験とを融合させた奥行きある視点を得ることができます。とにかく構造が整理されているため、通史としての読みやすさが際立ち、図版や年表によって視覚的にも把握しやすくまとめられています。

吹奏楽CD、コンクールCD等の買取について

毎日たくさんの新しい商品が市場に販売されます。当店でもあらゆる商品を取り扱いできるよう日々励んでおります。また、古いものも種類は数え切れないくらいございます。現在、その全てを網羅しているわけではありません。できるだけ多くの種類を扱えるようシステムの改善を進めております。どうぞご検討下さい。